#その他趣味

2024年 お正月

令和6年辰年、お寺さんに初詣 元日、能登で地震がありました いつものお参りとは気持ちが違います 本尊さんにも 先祖さんに ただただ手を合わせるだけてす 紫格子の紬に犬に竹笹の昔帯 梅に福の帯留〜 昔帯は幅も狭くて締めやすく、軽い〜 幅狭くて 締め心地…

マチなし羽織

大切な方から譲り受けた大島 よく着させてもらいました 洗い張りをした後は 羽織に再生〜 ここ数年肌寒い春の日には これが活躍します この羽織は襟幅が2分(4m位)広く マチがありません〜 袖丈1尺1寸 袖付は9寸 身八口は2寸 袖口5寸 元禄袖 先輩たちは 羽織…

キモノズボン

お茶のお稽古仲間 たかこさん 何でも覚えがよろしくて〜 きものっこのミスまでもコピーしてくださいます スポンジちゃんです だから 彼女の前では緊張考高まり 良い勉強かもしれません さてそんなたかこさんさんは いつも素敵な着物の組み合わせです 格子の…

アマビエマスク

戒光寺さんでのアマビエ展開催中 嘴マスクの試作品をつけてお客様をお迎え〜♪ 衛生面が不安だったので展示用として 商品としとはお勧めするつもりは無かったのですが… 結構いいかも〜 重なりが深いので グイッと開けて ストロー お薬ならいただけるかな〜 ま…

インド更紗の着物 

衣装箱の奥底から出てきた 20年前 インド更紗 ベットカバーでつくた小袖風着物最初につくったものの2着 当時は5着製作 質の良いインド綿が手に入ったので 浴衣でもない 手軽な普段着物を縫ったのです 全てミシン縫い~2着はきものっこに仕事着としても今…

絣着物にエスニックの帯

母との一緒に生活することになったので きものっこの持ち物の整理をしサイズダウン準備をし始めました エスニックショールが好きだったので こんな感じの布類がそこそこ出てきまして しばらく使ってないんですよね~ 以前はこんな風にショールやスカーフを長…

着物にネックレス

久しぶりに弘法市にでかけました 昨年秋より父の看護で姉もたびたび来てくれました、 たいへんbな冬になりましたが、 草木も花も色づく頃に皆笑顔でいられることが幸せ~ 今回は京都駅で落ち合いそのまま弘法さんへ まっすぐ向かうのはトンボ玉の健チャんの…

花見茶会

今年の桜は お茶会に間に合わず~ 冷え込みのせいか 桜のないのお茶会になりました きものっこは久しぶりのお茶会 昨年の秋より父の闘病生活のサポートで プライベートの活動は控えておりましたから すこし疲れ意味ですが 友人と美味しいお茶をいただくのは…

昨年の秋より不安な日々を送っていました 静岡に住む86歳の父が上顎歯肉癌と診断され、京大付属病院にお世話になることに 初診を済ませ 諸々検査の結果、抗がん剤 放射線治療はできず、 賭けのような選択…癌を切除するか そのままにしておくか~ 年齢的に…

kimono zubon その1

kimono zubonを愛用されています、あみさん~ 楽ちんだからと~きものっこのように、いつも着物とペア、 こちら5本めのkimono zubonです。 こんなに気に入っていただくと嬉しい~彼女が穿いていると、 「素敵ね~どうなってるの~?」 と興味深深で声掛けさ…

男物の兵児帯

長い間保管されている着物や帯、物探しで衣装箱をひっくり返しては、 忘れていた物がでてきます。今日も男物の兵児帯が5本~ この兵児帯でブラウスやパンツを作るのが流行りましたが、 きものっこはやはり帯で使うのが好き! サリーのようにぐるぐる巻きで…

着物でコンサート

毎年この時期に行われる啓明商事さんの明星軒上品展のエンターティナーショー 今回は、高台寺塔頭 圓徳院の本堂で、 アコースティックギター奏者、田中彬博さんと 尺八奏者の岸本寿夫さんとのデュオでした。 最近疲れ気味のきものっこを癒すには、生演奏聴…

創作帯留展 太田栄梨子さん

4/5.6.7 二寧坂ギャラリーで行われます、 作り手40人による「創作帯留展」では ありとあらゆる帯留が200点、並びます~ こちらの作品は太田栄梨子さんのビーズ帯留作品です ビーズの材料を扱う仕事をされている方なので、目も肥えていて~ 材料選び、技術共…

ダルマ印針

今年の一月に亡くなられた大家さんの遺品整理が 今もなお続いている智子さんたち たくさんの遺品をひとつひとつ丁寧に、 大家さんの生涯をイメージしながら…一年掛かりです その中の着物や布、食器一部を きものっこがいただくことになりました きものっこ…

黒いマント

「風摩一族、風摩霧風」 と書かれた忍者の名刺をいただいています 忍法が趣味の本業は司法書士さんの霧風さん 以前仕立てた真っ黒のカルサン袴と同じ生地で今回はマントのオーダー 忍者衣裳はもちろん、手裏剣や鎖鎌も沢山お持ちのようです 伊賀で購入した…

クリップ

褄が上ったままで‥腰紐につけたクリップと紹介しましたのは、これ きものっこはそそっかしいのでクリップなど小物はすぐ失えてしまいます 腰紐に吊ってあれば、安心 こうして褄をいつでも上げるためにスタンバイ もちろんおはしょりの中に隠れてしまいます …

阿波のしじら

今年の夏もジャバジャバ洗えるしじらが活躍! 研修で出会った徳島の方々、きものっこの着物を触り 「箪笥の中にあるある~結婚する時に持ってきた~」 と口々に仰いました。 「徳島の方はやっぱり持っていた!」 けれど一回も袖を通してないというではありま…

「着る事」教室

月一回の京都西陣織 小玉紫泉つづれ織工房での「軽ちゃーすくーる」 きものっこは、着付け教室を担当の着付け指導者らしくない先生。 「ちょっとしたコツを教えて欲しい」からの要望で 着られる方も着られない方も皆一緒にレッスン! そもそも、きものっこは…

八掛 (その3)

何年か前のお客様の結城の着物です。 手持ちの羽織を何とかしたいという相談を受け 無地のしゃれ着をお持ちでなかったので、 結城の白生地をこの羽織に合わせて染めることになりました。 この着物が仕立てあがった時は想像していた以上で、 爽快で満足感に浸…

蝶々むすび

最初に着た浴衣の帯結びは、蝶々結びの方が多いと思います。 可愛くて、簡単、前で結んで、後ろに回すだけ。 踊りにも、華やかに演出する蝶々結びは定番で欠かせないものです。 小紋や紬にも、この蝶々結びは人気の半幅帯の結び方でもあります。 帯が硬いか…

箪笥の中の着物を着る!

きものっこ位の世代までは、結婚の仕度の中に着物一式がありました。 冠婚葬祭に参列するための衣装として、安価ではない着物や帯を 親は結婚後の生活に困らぬようにと、用意してくれたのです。 (食料と物々交換や質草になったりは、以前の事。) しかし 殆…

初詣

2009年 明けまして おめでとう ございます。 今年も「きものっこ日和」をよろしくお願いします。 広島の優ちゃんと静岡の和泉ちゃん!今年、初めてのお客様です。 「京都での初詣は着物で行こう!」と 着物を気軽に着てみたい~ 着物でおしゃれしてみたい…

伊予絣と篠笛

予てからの望みで、一度、篠笛の指導を受けたかったきものっこ。 今日は大阪、太鼓センターでの篠笛奏者狩野泰一さん(真中)の篠笛講座に参加。 六時間にわたる講座の中、美しい音色の出し方、練習の仕方など 曖昧な日本の楽器の奏で方を、具体的に指導してい…

イカットの半幅帯

広島在住のきものっこの姉は、よく京都にやってきます。 この秋も京都、静岡、東京へと親しい人に会うため 最終の東京では、歌舞伎検定を受検兼ねて、 パワフルな姉のニコニコツァーです。 外反母趾の足には草履が快適ということもあって 夏以外は着物で現れ…

着物と喫茶店と音楽

京都は素敵な喫茶店の多いところ、時代が変わっても今もなお 喫茶店に人が集まり多くの文化が発信されています。 嵐山へ通ずる嵐電、山ノ内で降りると三条通り沿いに喫茶「街の灯」があります。 昨日、こちらでバイオリン渡辺剛さん(右)とマリンバ宮崎仁さん…

八掛(その1)

裾まわし、女物の着物の裾裏のことです。関西では八掛といいます。 後身頃2枚、前身2枚、衽2枚、衿先2枚、計8枚を掛けることから 八掛というのですが、後で袖口にも使われるようになり、 今は袖口2枚を足して10枚に布を裁ちます。 きものっこはバチ…

衿比翼だけの留袖

裾模様の加工や比翼がついていることで黒留袖は重い! 励まされて!で紹介しました武ちゃん、 自分で縫った留袖を着て義甥っ子さんの結婚式に出かけました。 普段、ジャージとTシャツ姿の彼女にとって、着物に帯でご馳走を頂くのはたまらなく不安! そして…

喪の装い

現代、喪の儀式には、黒の紋付、黒帯、足袋以外は黒の小物が決まりになっています。 明冶政府が礼服制度を取り入れてから黒の時代になったらしいが、 それまでは、白が主流で婚礼衣装を共用していたということです。 地方や家風で習わしが違い、未だそれが残…

角袖

角袖(かくそで)の女物の古着です。裏には紅絹の胴裏がついていますが 仕立て直しているようで、たいへん綺麗。 角袖とはたもとの下部の角に丸みを付けない四方形の袖のことで(赤丸部分) 今は男物の四方形の袖の外套(コート)のことをいいます。 (洋服…

二条城までお散歩

大阪の叔母が手製のいちじくジャムを作って持ってきてくれました エスビューローマムなどで活動している叔母は忙しい中、 時々こうして食材や手製の料理を運んできてくれます。(感謝) 天気予報では雨だったこの日ですが、昼から青空が広がったので 30分…