2014-01-01から1年間の記事一覧

掛下姿

紅葉もそろそろ終わりかな~、この日は和装婚礼衣装サービス 古都の花嫁 の撮影でした。 この日はお一人で花嫁衣裳に~迷わず選んだ打掛を着る前に掛下姿で~ きものっこはこの掛下姿が大好きです~かわいらしい花嫁さん 次回は彼と一緒にいらしてください…

手まひま展で

京都、泉涌寺では、恒例の泉山七福花めぐりがおこなわれています 塔頭の 戒光寺 さんでも この期間の土日休日、丈六市で賑わい 客殿では、「手まひま展」が開催されております 伝統工芸士さんからアマチュア作り手、14グループがショップを開きます きもの…

発表会 笛むすび

皆様、「きものっこ日和」の更新を怠りまして、お許しくださいませ~ 今年は色々ありましたが… 晩秋、木々もきれいに色付き、散っていく~もうそろそろ気分変えていきませんと… さてさて、よいしょ!と腰を上げることに~ この着物の季節には恒例の行事もあ…

着物でコンサート

毎年この時期に行われる啓明商事さんの明星軒上品展のエンターティナーショー 今回は、高台寺塔頭 圓徳院の本堂で、 アコースティックギター奏者、田中彬博さんと 尺八奏者の岸本寿夫さんとのデュオでした。 最近疲れ気味のきものっこを癒すには、生演奏聴…

帯結びの襞

この20年、振袖の帯結びは襞をたくさん作って形づけするのが流行りです 安価な帯の製作で平面的で軽薄なものになり帯結びで立体感的にするため 複雑な襞を重ね結ぶようになったのでしょう 卒業式の謝恩会、変わり結びでの依頼に、こちらの練習用の古い帯で…

修繕

着やすく好きな着物は袖を通す回数も多くなり傷み具合も激しいものです その傷み具合も、着る人の生活、身体のつくり 癖などで違っています こちらの紬の着物(単)も日々着物の方の物、今回、何か所も修繕しました 袖付けは衿先縫代より生地をとり、破れ部…

上田紬

今年のお正月は大阪、梅田まで孫と電車見物に行った時の画像です 1歳半にともなるとまぁ良く動いてくれます~ この紫の格子、上田紬は、八掛も破れることなく、見える汚れもないので 10年近く、秋、冬には頻繁に着用しています 昨年、年末よりそろそろ洗い…

まとめて帯結び

出先で、帯結んで~と頼まれることも多く、楽しませてもらっております 半幅帯はきものっこのお得意です~こちらはロボット柄の帯50代でも 締められるフワフワ感に締めました こちらは角出しを教えて~とのことで… 中学生の御嬢さん~この日は戒光寺さんの…

こだわりのお太鼓

秋の丈六市、客殿での催事中、こちら戒光寺さんの大奥様、 留袖姿できものっこのところにいらしゃいました 今日は結婚式に列席されるとのこと、「帯こんな感じでいいかな~」 箔に露芝模様、たれが斜めに粋な着こなしです~ 着付けの先生ならば、即座に手直…

竹田の子守唄

今年の 笛結びに初めて参加する備仙さん~彫金作家です 箪笥の中の着ていない着物を、着られる物にしたいと相談を受けました お母さんの着物やご自身の着物を今回対丈の着物に~ 洗えるように単衣仕立てに~ 今回の発表会には「竹田の子守唄」を演奏されま…

初詣

新年のご挨拶が大変おそくなりましたが、皆様今年もよろしくお願いします。 さて、今年の初詣はこちらの日本髪の女性、 黒髪会のお二人、洋子ちゃんと明日香ちゃんにお供させていただきました。 この会のメンバーは4人、お正月は髪を結い上げ その年に因ん…