染めの付け帯

たくさんの帯と着物の中には、つけ帯が沢山ありました。
合理的な付け帯は、よく使われていたのか汚れている物が多く、
自分のサイズに合わせ、胴部分に面ファスナーをつけてあったり、
胴部分が一巻きだったり、お太鼓も形作ったものや作ってないものなど
工夫されていて、着物を頻繁に着る者には必要不可欠のものだたようです。

イメージ 1


その中でこの一本はたいへん綺麗!
藤絹のような薄い生地なので帯を傷めないためにも二部式のつけ帯にしたのでしょう
腹の柄は横向きで一巻きめは別布をつかってあります
たぶん羽裏のようなものをを帯にしたのでしょうか。
辻が花染めの絞りは立体感があり、墨描きもはっきりした線です。

締めかげんを確かめるために何度も帯に触り、帯結びに力が入ると汗ばむので
二部式や作り帯が楽な上、汚れにくく夏には最適かと思います。
また、締めにくそうな帯地や生地は二部式の作り帯がおススメかもしれません!